しごと部会 12月定例会開催しました。
公開日:2010年12月21日
12月6日(月)に定例会を開催しました。
今年度2回目の区内作業所の自主製品販売会「東灘てづくりマーケット」を、3月に区役所で開催したいと思います。
いつもと一味違う販売会にしたいということで、商品のレイアウトや会場の飾りつけ、各作業所のPR方法など専門家の方にアドバイスをいただくという意見があがりました。
また、販売会の詳細が決まり次第お知らせしますので、みなさまお楽しみに・・・♪
くらし部会 開催しました
公開日:2010年12月20日
本日 くらし部会が開催されました。
今回は年末だからか?!欠席者が多く、こじんまりと話し合いをしました。
まず、「当事者のくらしぶりを知る勉強会」については、次回1月24日の部会で、
「家族と同居する障害者の生活」をテーマに2名をお呼びして行うことが決まりました。
そして、「地域に発信する」ための取組について考えるグループでは、
・「地域の公園の清掃活動」に参加を呼びかけるチラシを作る。
・避難訓練を行い、非常時の対応について地域に発信できるようにする。
ことを話し合いました。
参加の皆さんには、次回の部会までに「どんな避難訓練をするのか、企画書を作る」という宿題が出されました。
清掃活動については成果が見えにくく、メンバーから「取組の満足感が得にくい」という声が挙がりましたが、地域の障害者を知ってもらうこと、障害者も社会参加をするということをサポートしていくことは大事なことだと考えています。
障害をお持ちの皆さんも、是非自分の地域の清掃活動に参加し、地域の一員として活動しましょう。
なかよしキッズ 保護者のつどいのお知らせ
公開日:2010年12月20日
「なかよしキッズ」で先輩お母さんと話そう!の会を開催します。(先着20名)
1.平成23年1月19日(水)10:00~12:00 住之江公民館 別館
2.平成23年1月25日(火)10:00~12:00 本山南学童保育コーナー
先輩お母さんには、ピュアコスモ(兵庫県自閉症協会高機能ブロック 兵庫県高機能広汎性発達障害児・者・親の会)の久村恵美氏をお迎えします。
また、サポートブックの作り方講習会も開催します。
1.平成23年2月2日(水)10:00~12:00 住之江公民館 別館
2.平成23年2月10日(木)10:00~12:00 本山南学童保育コーナー
サポートブックは家族以外の人に関わってもらう時に、子どもの様々な情報を知ってもらうためのツールです。みんなで楽しみながら作ってみませんか?
講師には、発達障害ネットワーク推進室のスーパーバイザー田中善大氏をお呼びしています。
いずれも、申込みは東灘区社会福祉協議会 TEL:078-841-4131(内線411)
みなさんのお越しをお待ちしています。
障がい学びのプロジェクト 会議
公開日:2010年12月20日
先日、障がい学びのプロジェクトで会議を行いました。
区内の小学校に配布したアンケートの集計をもとに
どんなテーマでプログラムを作っていくか、全員で意見を出し合いました。
いろんな意見が出た中で、ありきたりの障がい者理解ではなく
プログラムによって何らかの「気づき」がある内容にしたい、というところでまとまりました。
障がい種別でプログラムを作っていきますが、まずは「視覚障がい」「聴覚障がい」から取り組むことになりました。順次、その他の障がい分野についても考えていきたいと思います。
次回からは、具体的な内容を検討していきます。
こども部会開催しました
公開日:2010年12月20日
15日、年内最後のこども部会を開催しました。
これまで集めた情報をどんな形でまとめるか、案をもとにメンバーみんなで話し合いを行いました。
現在、年齢別に使えるサービスや、施設、相談機関などをまとめ、連絡先を記載する形で作っています。
これから話し合いを進める中で、さらに進化していく予定。
時間はかかりそうですが、東灘区自立支援協議会ならではのものを作りたいと思います。
年明けには、2月に開催するパネルディスカッション第2弾についての打合せを行います。
第1回 就労支援情報交換会
公開日:2010年12月7日
しごと部会として「障害者の就労支援について」考えていきたいということで、11月26日に第1回目の就労支援の情報交換会を開催しました。
ハローワーク・兵庫県障害者職業センター・東部地域障害者就労推進センター そして、作業所(就労継続支援B型・就労移行支援)や地域のNPO法人、区役所など・・日々、障害者の就労支援に関わる方々にお集まりいただき、障害者の就労の現状や課題についてお話しすることができました。
今後は、各機関・作業所が連携し、就労中もしくは働きたいというニーズをお持ちの障害者の方にどのようなサポートができるか考えていきたいと思います。