くらし部会(3月)を開催しました
公開日:2012年3月30日
3月29日(木) くらし部会を開催しました。
今回は平成24年度の年間計画を確認したあと、早速4月に行う予定の「障害種別ごとの配慮点をまとめたマニュアル」作成に向けて、小グループごとで作成に向けての話し合いを行いました。
来年度は、地域の方に配布できるような「障害種別ごとのマニュアル」と、当事者が携帯する「非常時用カード」の作成、地域と一緒に防災訓練や要援護者避難訓練を行っていく予定です。
はやいもので、今年度のくらし部会も終了です。
来年度は、毎月第2木曜に会議を開催します。より具体的な成果物ができるよう、ますます活発に活動していきたいと思います。
居宅介護事業者ネットワーク会議を開催しました
公開日:2012年3月22日
3月22日(木) 居宅介護事業者ネットワーク会議を開催しました。
今回は、参加者からの「知的障害者について学ぶ機会がほしい。」という要望を元に、育成会(知的障害者親の会)の方をお招きし、知的障害者への理解を深めるためのスライドを見ました。
スライドは大変わかりやすい作品で大好評でした。上映後、参加者と育成会の方との意見交換を行ったところ、話題がつきず、今後も「ヘルパー事業者」と「知的障害者の家族」という立場で意見交換する機会を作っていこうという話になりました。
その後、この1年間の活動を振り返り、今後の活動について検討しました。また、4月以降の制度改正についての情報交換も行い、皆さん、色々とわからなかったことや困っていたことを解決できたようです。
次回、6月に開催することを約束し、終了しました。
「祭 inすみよし」 に参加させていただきました
公開日:2012年3月15日
3月10日(土) 今年も コープ活動サポートセンター「祭 inすみよし」に参加させていただきました。
しごと部会からは5か所の事業所が出店しました。たくさんのお客さまで大賑わい!しごと部会や障がいのある方の手作りの品を知っていただくことができて、有意義な時間を過ごすことができました。このような機会をいただけて、とてもうれしく思います。みなさん、ありがとうございました。
しごと部会 2月と3月のご報告
公開日:2012年3月15日
ご報告が遅れてしまいましたが、定例会のご報告をさせていただきます。
2月と3月の定例会では、各事業所の抱える課題をあげてもらい、それをもとに4月以降の活動計画をたてていきたいと思っています。また、4月には今後のしごと部会の活動や方針をお伝えできると思います。
1月からスタートした事業所紹介ですが、2月は、「もとやま園」、3月は新たに参加してくださることになった「f」と「まつぼっくりの園」のみなさんから日々の活動などを紹介していただきました。
もとやま園といえば、おいしいクッキーですよね♪その他にも座布団やダスターなどの手芸品もたくさん作っておられますし、空き缶つぶしなどの作業もされています。
新しくオープンされたf(エフ)は、クレヨン方式という療育が特徴的です。療育をメインに手作りリースの製作やドッグフードの梱包などの作業や絵画教室・調理実習といったプログラムもあるそうです。
まつぼっくりの園は、リサイクルショップをしながら石鹸や編み物などのオリジナル商品作りや企業からの下請け作業としてシール貼りなどもされています。
区内に事業所が増えて、とてもうれしいです。これからしごと部会としてみんなで協力し、連携していきたいと思います。
クリーンプロジェクトを開催しました
公開日:2012年3月8日
3月6日 クリーンプロジェクトを開催しました。
今回は、今年度の活動を振り返り、現状の報告と、今後に向けての課題を共有しました。会議には、障害の方をいつもフォローしてくださっているボランティアの方にもご参加いただき、ボランティアの方からのご意見も伺うことができました。
区内の3ヶ所の公園で、障害をおもちの方が地域の方と一緒に清掃活動を始めて、まもなく1年になります。
地域の方々にすっかり顔なじみになった方が何人かおられ、目標に一歩前進したと感じる一方で、なかなか参加者が増えないという現状もあり、今回、改めて参加の呼びかけをすることになりました。
平成24年4月分チラシ ←ここをクリックしてご覧ください。
今後も当事者の方の社会参加の機会として、この活動を継続していきたいと思います。ボランティアさんの協力も得られますので、介助の必要な方も安心してご参加いただけます。是非、一緒に清掃活動をしましょう。