くらし部会を開催しました
公開日:2013年2月25日
本日、くらし部会を開催しました。
大詰めにさしかかった「障害者サポートマニュアル」の原稿について、今日は当事者から聞いた意見をもちより、チェックをしました。
これでほぼ内容は完成です。
来年度の計画についても本日少し話をしました。来年度は、完成した「障害者サポートマニュアル」を実際に地域の方にお届けすることになります。マニュアルを通じて地域の方への障害者理解を深め、課題になっている「緊急時要援護者支援」について一緒に取り組んでいけたらと思います。
来月の部会は3月25日の予定です。来年度の計画をもう少し具体的につめていきたいと思います。
ネットワーク会議を開催しました。
公開日:2013年2月20日
本日、ネットワーク会議を行いました。
今回、新しく加盟された団体が3つもあり、当協議会は58団体もの大所帯になりました。
本日の会議は事務的な連絡や、報告事項が多く、皆さんに発言していただく機会が少なかったのが反省です。そのせい?!か、予定よりも大幅に早く終了となりました。
次回は4月か5月頃に開催予定ですが、参加者の皆さんが意見交換できるような会にしたいと思いますので、参加団体の皆さん、またご参加くださいね。
しごと部会 2月定例会を開催しました。
公開日:2013年2月19日
2月4日の定例会は、1月に移転されたばかりの「まつぼっくりの園」さんにおじゃまして、開催しました。
2月の議題は、
①12月の東灘手づくりマーケットの振り返り
②来年度のしごと部会の方向性について
③各事業所からの課題として、「個別支援計画の立てかた」についての意見交換
④CS神戸のロビーショップの報告
⑤障害者の就労についての情報交換
です。
今回、定例会の中で初めて、ロビーショップの報告をCS神戸さんからしていただきました。
2011年11月から東灘区内の一部の事業所の自主製品を販売を担って下さっています。ワゴンに並べておくだけの時よりも実際に売り子さんがお客様とやり取りをしながら販売するようになってからの方が、やはり売上UPとなったようです。さらに、売り上げだけでなく、地域の人たちの交流の場になりつつあるようで、しごと部会としても取組の参考にしていきたいと思っています。
来月は、事例をもとに個別支援計画について意見交換をする予定です。
障がい学びのプロジェクト会議を開催しました。
公開日:2013年2月1日
障がい学びのプロジェクトの会議を開催しました。
聴覚障がいのプログラムの流れを確認し、文言などの訂正や資料の追加を行いました。
ひとまず編集作業は終了し、聴覚特別支援学校の先生に内容を見ていただいてご意見を伺います。
それができたら聴覚のプログラムも完成。
視覚障がい・聴覚障がいの二つのプログラムを小学校に提供できるようになります。
今後、別の障がい分野にどう取り組むか、事務局で検討していきます。