新しいプロジェクトをたちあげました。
公開日:2013年6月25日
このたび、当協議会では、甲南大学と連携したプロジェクトをたちあげました。
甲南大学経済学部の石川路子准教授が開講されている「地域政策ワークショップ」という授業で、このたび「障がい者のQOLの向上に向けて」というテーマを取り上げられることとなり、当協議会がこの授業に協力することになったものです。
この授業で目指す「現状を知り、その課題解決に向けて考える」ことは、まさに当協議会が「地域の人たちに障害者のことを知ってほしい」という思いと一致するもので、こういった機会をいただけたことを本当にうれしく思っています。
本日、この授業に向けて第一回目の会議を行いました。
各分野で活動している団体にお集まりいただき、学生さんに実際にどのような課題を投げかけて考えてもらおうかと話し合いました。
ヘルパー事業所、当事者の家族、相談事業所、区社協・・・と多彩なメンバーから、いろいろな意見が出されました。
本日はひとまず「キーワード」を出し、各自持ち帰り、次回会議までに、具体的な課題としてまとめてくることになりました。
大学の授業に関わるということは初めての経験になり、わからないことも多いですが、魅力的な取り組みができそうでワクワクしています。
また、会議の様子をこのブログで報告していきたいと思います。
障害者サポートマニュアルが完成しました!
公開日:2013年6月25日
6月24日(月) くらし部会を開催しました。
昨年から作成を開始した「障害者サポートマニュアル」が先週ようやく完成し、できたてほやほやの完成品を、部会のメンバーに配布することができました!
部会では、完成品を前に、今後どういうところでどういう説明をしながら配っていくか・・・ということを話し合いました。
まずは、民生委員の役員会に配布させていただくことになりました。(さっそく本日おじゃましてきました!)
今後も地域行事、会合など、いろいろな機会に配布していきたいと思います。
また、当事者の方に携帯していただく「サポートカード」もまもなく完成予定です。
当事者は「カード」を、地域の方には「マニュアル」を持っていただくことで、何かあったときに少しでもスムーズに支援が行き届けばよいなあと思っています。
障がい学びのプロジェクト 会議開催しました
公開日:2013年6月24日
今年の3月に聴覚障がいのプログラムを完成させてから、しばらく動いていませんでしたが、メンバーを入れ替えて今月より再始動しました。
テーマは「知的障がい・発達障がい」です。
メンバーからすでに他団体で作成されているものの情報を出し合ったり、どんな内容をめざすのかといったことを話し合いました。“障がいとは…という内容になると、子どもでは理解が難しいのではないか”、 “知的障がいと発達障がいは分けて話をしたほうがいいのでは?”、などいろいろな意見が出ましたが、もう少し資料集めをしてから形を考えていこうということになりました。
じっくり取り組んでいきたいと思います。
しごと部会定例会開催しました
公開日:2013年6月6日
6月3日(月)に定例会を開催しました。
★個別支援計画についての意見交換★
今回は、各事業所が作成している個別支援計画について大切にしている点や悩んでいる点などを報告し、共有しました。より良い支援ができるように・・・という思いが伝わってきました。
★自主製品の販売について★
8月23日に初めてクラッセ2階、3階エレベーター付近で、「東灘手づくりマーケット」を開催するので、定例会開催の前に、有志が集まり、販売会に向けての話し合いを行いました。来月も定例会の前に集まる予定です♪チーム名も決めていきたいと思います。
5月には、須磨区役所内の自主製品アンテナショップすまるしぇに、部会メンバー有志13名で見学に行きました。とても素敵なショップで、商品のグレードも素晴らしかったです。すまるしぇで学んだことを活かし、東灘手づくりマーケットを成功させたいと思います。
また、5月には、「うはら祭り」に事業所有志が参加しました。どんどん地域でのイベントにも参加して、しごと部会のPRを行いたいと思います。
★福井池公園清掃について★
地域ボランティアとして、福井池公園清掃を行う話があがっています。障がいのある方達の活躍の場となりそうです。
★障害者の就労状況について★
推進センターの方から全国の障害種別の就職件数や新たな事業所の情報提供をいただきました。
来月は、7月1日に開催予定です。