「東灘手づくりマーケット」のお知らせ
公開日:2014年1月31日
しごと部会からお知らせです。
今年より2ケ月に1回、クラッセにて障がいのある方の手づくり商品を販売させていただくことになりました。
これまで8月と12月に楽しいイベントとして開催してきましたが、これからは、2ケ月に1回、小さなスペースにはなりますが、各事業所の一押し商品を販売します。地域のみなさまに私たちの取り組みを知っていただけるよう頑張っていきたいと思っています。
日時:平成26年2月7日(金)10:30~15:00
場所:御影クラッセ 2階 エスカレーター付近のイベントスペース
チラシはこちら⇒20140207 東灘てづくりマーケット
「あすか」、「f」、「オリンピア住吉」、「咲くら工房」、「ジンジャークラブほっと」、「御影倶楽部」、「もとやま園」の7か所の商品を販売します。
今月の販売員は、「咲くら工房」「御影倶楽部」の利用者の皆さんです。販売員としてのスキルアップを目指し、笑顔でお客さまをお迎えします♪ぜひ、お越しください!
くらし部会を開催しました。
公開日:2014年1月27日
本日、くらし部会を開催しました。
今日は、来年度の計画をまとめられれば・・・と思っていたのですが、参加者それぞれの思いが炸裂?!し、なかなか具体的にまとめることができませんでした。事務局としては、会議進行がうまくいかず、反省です。
しかし、一点はっきりしたことがあります。
くらし部会、いや、東灘区自立支援協議会全体でも、「当事者発信」の機会がほとんどありません。自立支援協議会は当事者の声を聞き、障がいのある人のくらしがよくなるよう考えていかなければいけないのに、会議に出ている人はほとんどが、いわゆる「支援者」です。当事者の声を聞き、それを地域の方に届けるしくみを作らなければ・・・
これをくらし部会で目指していくべきではないか、と思いました。
来月は、兵庫区で活動されている当事者の泥氏に来ていただき、お話を聞く予定です。当事者発信の進め方について、少しでも東灘で取り入れられることがあればと期待しています。
こども部会講演会「気になる子どもの思春期 こんなときどうする?」
公開日:2014年1月21日
思春期はどんな子どもも、成長に伴っていろいろな変化が起こるときです。
子どもから大人への過渡期、親もとまどうことがいっぱい。
でもなかなか人には相談しにくい内容もあります。
この会では、講師の先生のお話しいただいた後、参加された皆さんでフリートークをして、出てきた質問・疑問点をもう一度先生に聞いてみたいと思います。
1人では質問しづらい…という方も大丈夫です。
まだ子どもが小さくて…という方は将来の参考に、今まさに思春期まっさかりという方は今のお悩み解決の参考に、ぜひご参加ください!
・日時 平成26年2月27日(木)10:00~12:00
・場所 東灘区役所4階大会議室
・講師 関西国際大学 准教授 松本恵美子 氏
・参加費 無料
・対象 保護者・支援者
・申込み 氏名・連絡先・子どもさんの年齢・当日聞いてみたいことを記入の上、FAX・E‐mailのいずれかで申込み
お申込み・お問い合わせはこちら
東灘区自立支援協議会こども部会 事務局
東灘区社会福祉協議会
TEL:078-841-4131(内411・413) / FAX:078-841-7999
E-mail:vo2@higashinada-syakyo.or.jp
障がい学びのプロジェクト 会議開催しました
公開日:2014年1月21日
障がい学びのプロジェクト、定例会を開催しました。
前回話し合った内容に修正を加えて、2時間のプログラムから3時間に変更しました。
やはり、学校の先生にすべてお任せする内容ではなく、
保護者の方などから直接お話を聞く機会を作った方がよいのでは、という意見が出たので
次回検討することとなりました。
じっくり時間をかけてプログラムの完成を目指します。