障がい学びのプロジェクト会議 開催しました
公開日:2014年2月26日
なかなか進まない知的・発達障がいのプログラム作りですが、今回は少し進展しました!
3コマの授業のひとつひとつの内容がやっと形になりました。
架空のエピソードを設定し、そのエピソードに合わせて子どもたちに体験してもらったり、考えてもらったりという時間をとって進めていきます。
一度どこかの小学校でお試しで授業させていただき、その感想を聞きたいねー、とメンバーでは話していますが、果たしてそれが可能なのかどうか…
次回もう一度内容を詰めて、ねらいや目的をはっきりさせていきたいと思っています。
こども部会開催しました
公開日:2014年2月26日
先週こども部会を開催しました。
今回は、新しく区内にできた放課後等デイサービスが2か所ご参加くださいました。
正式には来月からメンバーとして加わっていただきます。
今回の会議では、新しいメンバーが増えたこともあり、久しぶりに各参加団体の自己紹介から始めました。今後はメンバー同士の情報交換も大事にしていきたいと思います。
会議では、27日に行う講演会の進行と内容を確認しました。
また次年度に複数回予定している「元気アップジム」についての意見交換を行いました。
開催場所について、同じ場所で開催して定着させるのがいいのか、場所を変えて開催していろんな地域の方が来やすい方がいいのか、来月に各メンバーで候補場所を持ち寄って検討することになりました。
くらし部会を開催しました。
公開日:2014年2月24日
本日、くらし部会を開催しました。
本日は、兵庫区肢体障害者福祉協会の泥可久氏にお越しいただき、福祉五団体で行っておられる当事者発信の積極的な活動状況をお聞きしました。
「障害者が社会に貢献することが、社会に認められること」という思いをもち、幅広い活動を信念をもって続けておられることがよくわかりました。
その中で東灘区でもできることはないか、今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。
後半は、来年度について再度検討しました。「当事者が地域に発信していく」ことは基本方針として確立していますが、それをどのように進めていくかが課題です。
本日は、地域単位で障害者の把握ができているのか?という疑問から、一度小学校区単位で障害者の把握をしてみようという案が出されました。
ひとまず五団体で把握されている名簿を地域単位で分けてみて、地域ごとの特性が出てこないか、探ることにしました。
地域で行われている行事でも、その地域の人に声をかけれれば、より地域とのつながりをつくれると思われます。
「地域」に向けた取り組みの準備作業として、とりかかっていきます。
東灘手づくりマーケット in御影クラッセ ご報告
公開日:2014年2月13日
2月7日(金)クラッセ2階で手づくり品の販売会を開催しました。
ブラウンのエプロンに赤いバンダナ姿の販売員が、各事業所の商品を代表して販売しました。いつもとは雰囲気も違い、少し緊張気味(?)ではありましたが、たくさんの方にお越しいただき、ほっと一安心♪
次回は、4月4日(金)に開催いたします。障がいのある方の手づくりの品をみなさんにご覧いただきたいです。春休み中なので、お子様に楽しんでいただけるようなイベントもできたら良いなあと思っています。また、お知らせしますので、お楽しみに!
まめの木更新しました
公開日:2014年2月12日
放課後等デイサービスが2か所増えました。
該当ページを更新しています。
必要な方はダウンロードして差し替えてください。
元気アップジム~からだを動かして遊ぼう!~
公開日:2014年2月7日
11月、12月に開催した元気アップジムを3月にも開催することになりました!
今回も障害者スポーツ振興センターからインストラクターの方が来てくれます。大学生のお兄さん、お姉さんも!
バランスボールやトランポリンを使って楽しく運動しよう☆
日時:平成26年3月17日(月)16:30~17:30
場所:住吉地域福祉センター(住吉宮町3-2-18)
対象:小学4年生から高校3年生
参加費:無料
持ち物:体育館シューズ・飲み物(動きやすい服装で)
申込み:3月10日までに事務局へ参加者氏名・年齢・性別・障がい種別を事務局までご連絡ください。
*応募多数の場合は抽選
自立支援協議会こども部会
事務局 東灘区社会福祉協議会
TEL:078-841-4131(内411)/FAX:078-841-7999
E-mail:kosodate1@higashinada-syakyo.or.jp